天下の奇祭
てんてこ祭

(愛知県指定無形民俗文化財

愛知県尾西市熱池
2009年1月3日

年明け初めてのお祭撮影は、愛知県西尾市熱池地区八幡宮のてんてこ祭です。
この祭礼の起源は、清和天皇の大嘗会にさかのぼると
言われています。
その悠紀斎田に選ばれたのがこの一帯でした。

貞観元年(859年)に行われた御田植の儀式は、
地元の豊年祭として毎年行われるようになり、
その太鼓の音色から”てんてこ祭”と呼ばれるようになりました。

*大嘗会*
 天皇の即位後初めて実った米を神々に供える祭。
祭礼の行列は在の中を巡幸し八幡神社へと向かいます。

赤装束を着けた厄年の男性の腰には
大根とカブで作られた男根がくくりつけられています。
太鼓の音にあわせて腰を振り男根を揺らす格好は
とてもユーモラスです。


古代、「食物が繁殖するのは、人間の営みの行為によるもの」
と考えらていていました。
男根はその古代思想の表れであり、豊作への祈り、
作柄への期待をたくましい男根に託してきたと考えられています。
行列は6人で行われます。
前厄の25歳の3人は、
小締太鼓を持つ者、飯びつを担ぐ者、
神酒樽となますと生魚を担う者で構成されています。
後の3人は竹箒を持つ役であり、これは42歳の厄男が
担当します。
境内では「てんてこ」が舞われます。
狛犬を3回まわります。


撮影:PENTAX K10D K20D 10-20mm 18-200mm
境内に積まれた藁灰の山をが撒き散らされます。
これは田作りに欠かせない施肥の作業を
真似たものと言われています。
この灰をかぶると厄除け、病除けになるそうです。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送