城端曳山祭
(富山県南砺市城端)

撮影 2017年5月5日



「越中の小京都」城端は坂の多い町です。
坂を上り、路地を抜けると新緑の山肌が見えてきます。
少し目を遠くにやれば残雪の頂きも見えます。

その城端で曳山祭が行われています。
町は祭で埋め尽くされていました。
城端曳山祭は、城端神明宮の春の祭礼です。
御神像を乗せた曳山6基や庵屋台が町内を巡行する
曳山神事です。
始まりは1970年代の江戸時代と伝えられたいます。

国の重要無形民俗文化財に指定されています。
また昨年にはユネスコの無形文化遺産に登録されました。
朝9時半、善徳寺前交差点に一同が集結し
巡幸が始まります。

山車と庵屋台は昔の面影を残す町並みを進んで行きます。
獅子舞も花を添えます。
曳山巡行路を清める露払いの役目を担っています。
この獅子舞は五箇山地方より伝わったとされる
多人数で舞う百足獅子です。
 
曳山には庵屋台が随行しています。
この屋台の中で若連中が庵唄を奏でます。

庵唄は江戸時代の端唄を元にしたもので
かつて先人達が江戸から持ち帰った端唄や替え歌小唄などを
採り入れながら江戸の粋な文化に浸ったという文化が
現在まで継承されていようです。
 
曳山巡行の見所のひとつが大工町です。
あまりにも狭い路地なので曳山の屋根を跳ね上ます。
また家の屋根や壁を手で押さえながらぎりぎりに進んで行きます。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送